地域の歴史物語シリーズ
私ども劇団シショーマンシップは「地域に根ざし活動する劇団」として福岡・博多にまつわる様々な歴史を紐解き、 舞台化しております。中でも《唐人歌舞伎シリーズ》は長年に渡り公演を続け、多くの歴史ファンに好評を得て参りました。
現在は《唐人歌舞伎シリーズ》に留まらず、近代史にも目を向けた 福博の歴史物語を舞台化し、地域文化への貢献を目指しております。
![]() |
創作オペレッタ やっぱり利兵衛~せいもん払いを始めた男~八尋利兵衛伝 【劇団創立30周年記念公演として博多座にて上演】 今や年末恒例となった博多の「せいもん払い」。 しかし、この「せいもん払い」を博多の町に広めるために問屋街を走り回り、呉服屋主人達を説得に努めた八尋利兵衛の物語。 上川端商店街・川端中央商店街・唐人町商店街がタッグを組んで博多座にて上演。第一薬科大学付属高等学校(芸能コース)、福岡第一高等学校(鼓動部)SSCDANCESTUDIO、 劇団パワーキッズ等、多くの表現者を招いて華やかな舞台となった。 |
![]() |
八兵衛地蔵尊消防祭り演劇公演誓い~八兵衛地蔵のお話~ 【唐人町に伝わる物語を再演】 父親を捜し、肥後から旅を続けていた森八兵衛は、唐人町で父が亡くなっていたことを知る。その後、大病を患うが唐人町の人たちの介護により一命を取り留めた八兵衛。 自分を救ってくれた町民達に恩返しがしたいと考えた八兵衛は、町の子どもに手習いを教えたり、雑用をこなす生活を送る。そんなとき、須崎町で起きた火事に出向いた唐人町の火消しが 他の火消しとの間で喧嘩沙汰を起こし、混乱の中で死者を出てしまう。事態を重く見た奉行所は唐人町の火消しに下手人の出頭を求めるが・・・・ 前作と違い、一般の子ども達に出演していただき、物語により深みを持たせることが出来た。 |
![]() |
大正くるま浪漫~矢野倖一の挑戦~ 【車業界の革命児、矢野倖一の若かりし日を舞台化】 1913年(大正2年)工業学校機械科を卒業後、国産自動車の研究に着手。幾度となく失敗を繰り返し、遂には現存する国産自動車「アロー号」を世に生み出した。 1922年(大正11年)矢野オート工場(現/株式会社 矢野特殊自動車)を創業。日本の工業・物流の礎とも言えるエンジン(自動車)に情熱を傾け、大きく時代を動かした矢野倖一の物語。 株式会社 矢野特殊自動車の全面協力を得て、原寸第の「アロー号」を作成いただき、舞台上を走らせた。 |
![]() |
八兵衛地蔵尊消防祭り演劇公演 絆~八兵衛地蔵のお話~ 【若手劇団員による“唐人町”の物語を上演】 唐人町で今も行われている「八兵衛地蔵尊消防祭り」の題材となった物語をお芝居にして上演。 劇団の若手が中心となり、脚本・制作・出演を実現した。祭りの担い手である唐人町中年会の方々も観劇され、喜んでいただけた。 |
![]() |
PEACE HILL Ⅱ ~東京オリンピック奮闘記~岡部平太物語 東京オリンピック開催の年・2020年。世界はコロナ禍に包まれエンターテインメント界も苦境に立たされていた。 そんな中、前年に上演した「PEACE HILL」を再演。ステージ上はオリンピックを開催しているかの様な賑やかで華やかな舞台となった。 前年同様に“ゴンギラ太陽’s”とのコラボ作品となった。 |
![]() |
戦後75年プロジェクト PEACE HILL 天狗と呼ばれた男 ~岡部平太物語~ 近代スポーツに人生を捧げ、オリンピックにおける日本選手の必勝法をあみだした男“岡部平太”。 戦後、GHQと渡り合い「平和台」を作るための土地を得、福岡の発展に寄与した姿を、昭和という時代の流れと共に描いた作品。 |

唐人歌舞伎
■唐人歌舞伎とは? 劇団ショーマンシップは、江戸時代に唐人町にあった学問所「甘棠館」の物語を、そのほぼ同じ場所に建てられた 「甘棠館Show劇場」にて『筑前亀門烈伝』シリーズを6作品上演。その最終章を【唐人歌舞伎】と銘打ち公演しました。 地域の歴史物語を地域の劇団が舞台化していくことを一つの命題と考え、【唐人歌舞伎】という企画で 歴史物語の上演を続けてまいりました。 地域の歴史を掘り起こし、創作舞踊、殺陣、唄のほか、現代文化を織り交ぜたオリジナルの芝居づくりをモットーにシリーズを展開。 「唐人町でつくられ、唐人町で上演されるショーマンシップ流の福博の歴史物語」。それが【唐人歌舞伎】です。 |
![]() |
第1作目 筑前亀門烈伝~最終章~金印怪異伝
|
||
![]() |
第2作目 男一匹、平野國臣
|
||
![]() |
第3作目 筑前藩校絵巻~猷(みち)を修める者~
|
||
![]() |
第4作目 笑劇!黒田騒動
|
||
![]() |
第5作目 玄洋は七つの海へ ~辛亥革命100周年、孫文を支えた福岡の人々~
|
||
![]() |
第6作目 午前零時の椅子~中野正剛、その志~
| ||
![]() |
第7作目 沈黙は語る~広田弘毅、裁かれた罪とは?~
| ||
![]() |
第8作目 亀井南冥伝~金印の謎を生んだ男~
| ||
![]() |
第9作目 柳暗花明~博多・柳町の栄落~ ロック版唐人歌舞伎第1作目
| ||
![]() |
第10作目 THE NIWAKA~博多の町の芸処~ ロック版唐人歌舞伎第2作目
|
筑前亀門烈伝
![]() |
第1作目 甘棠館興亡記聞
|
||
![]() |
第2作目 烽山に立ち日輪を臨む
|
||
![]() |
第3作目 閨秀二女伝
|
||
![]() |
第4作目 亀井南冥物語
|
||
![]() |
第5作目 甘棠館興亡記聞・改
|