TEL:092-716-3175受付:9:00~18:00

唐人歌舞伎シリーズ

■唐人歌舞伎とは?
劇団ショーマンシップは、江戸時代に唐人町にあった学問所「甘棠館」の物語を、そのほぼ同じ場所に建てられた 「甘棠館Show劇場」にて『筑前亀門烈伝』シリーズを6作品上演。その最終章を【唐人歌舞伎】と銘打ち公演しました。
地域の歴史物語を地域の劇団が舞台化していくことを一つの命題と考え、【唐人歌舞伎】という企画で 歴史物語の上演を続けてまいりました。
地域の歴史を掘り起こし、創作舞踊、殺陣、唄のほか、現代文化を織り交ぜたオリジナルの芝居づくりをモットーにシリーズを展開。
「唐人町でつくられ、唐人町で上演されるショーマンシップ流の福博の歴史物語」。それが【唐人歌舞伎】です。

nami

唐人歌舞伎

筑前亀門烈伝
 第1作目 筑前亀門烈伝~最終章~金印怪異伝
【地元の歴史をサスペンス物語として舞台化】
天明四年(1874年)志賀島叶の崎の田から金印が発見された。この金印には幾つもの謎がある。 存在が確認されない発見者、甚兵衛。日付のない鑑定書。早すぎる京都での論文発表。 何の遺跡も見つからない志賀島の発見場所。謎の全てに関わるのは甘棠館の館長である亀井南冥。 彼は金印を保護した功労者か、それとも…。
■2006年6月8日(木)~12日(月)上演
男一匹、平野國臣
 第2作目 男一匹、平野國臣
【幕末の福岡に国のために生きた男が一人…】
幕末、「日本国の家臣でありたい」と願い、國臣と名乗った男の物語。
「幕末の吟遊詩人」と称されたように雅楽をたしなみ、歌を詠む一流の文化人でもあった。 その短い生涯を遂げた幕末の維新志士・平野國臣の生き様を描く。
■2007年7月12日(木)~16日(月・祝)上演


筑前藩校絵巻~猷(みち)を修める者

 第3作目 筑前藩校絵巻~猷(みち)を修める者~
【時空を越えたドラマの幕が上がる!!】
福岡藩上級武士の息子勝次郎と福岡藩平士(下級武士)の息子小太郎は、何かあるかごとに反目し、喧嘩ばかりしていた。勝次郎は自らの内面を鍛えるために修猷館、小太郎は出世のために甘棠館に入学することになる。異なる学問を修める学問所同士の対立も、二人の争いを助長するかに思われたが。

※修猷館高等学校の講堂の落成式にて上演
■2008年5月29日(木) 修猷館高等学校の講堂にて上演。
■2008年6月5日(木)~10日(火)「甘棠館Show劇場」にて上演
笑劇!黒田騒動

 第4作目 笑劇!黒田騒動
【笑ってわかる黒田騒動】
実際の歌舞伎舞台でも御家騒動ものとして取り上げられる「黒田騒動」。
しかし、そこは唐人歌舞伎!舞台を現代に移し、スーツにちょんまげの企業侍達が織り成す御家騒動に。 しかも、主役の栗山大膳はツンデレのキャリアウーマン!!福岡の歴史を更に面白く、分かりやすくしました。
■2009年6月11日(木)~15日(月)上演
■2011年1月30日(日) ユメニティ直方にて上演
■2011年2月15日(火)「甘棠館Show劇場」にて芸術鑑賞用に上演。
玄洋は七つの海へ

 第5作目 玄洋は七つの海へ
 ~辛亥革命100周年、孫文を支えた福岡の人々~


【世界的革命を史実として身近に感じる】
  1911年に起きた「辛亥革命」。革命の中心人物である孫文を助けるべく、 福岡出身で玄洋社社員の末永節、荒尾出身の宮崎滔天は三つの革命勢力(興中会・華興会、光復会)を まとめようとしていた。同盟の協議のために玄洋社の内田良平宅に皆集まるが・・・・。
■2011年9月8日(木)~13日(火)「甘棠館Show劇場」にて上演。
■2011年11月25日(金)荒尾市立 荒尾第四中学校にて上演。
■2011年11月28日(月)荒尾市立 荒尾海陽中学校にて上演。
■2011年11月29日(火)荒尾市立 荒尾第三中学校にて上演。
午前零時の椅子

 第6作目 午前零時の椅子~中野正剛、その志~
【日本の行末を憂い、命をかけて戦争を止めようとした男、中野正剛】
昭和18年、戦争の早期終結の為には、軍部独裁を強める東條内閣を打倒するしかないと考えた中野正剛。 しかし、工作が失敗に終わると、逆に東條英機の命令により、造言飛語、倒閣疑惑により警察に拘留されてしまう。 10月26日、中野正剛は釈放されるが護衛という名目で憲兵隊の監視が付く。 憲兵は中野正剛を脅迫し、自白を強要。議員辞職をせまる。だが、彼には一つだけ策が残されていた。
■2012年6月7日(木)~12日(火)「甘棠館Show劇場」にて上演。
■2012年6月24日(日) ユメニティ直方にて上演。
沈黙は語る

 第7作目 沈黙は語る~広田弘毅、裁かれた罪とは?~
【戦争の責任を背負い、命をかけて沈黙を貫き通した広田弘毅】
第二次世界大戦後、A級戦犯として東京裁判にかけられた広田弘毅。
「証言すれば助かる」という弁護士の説得を聞かず、沈黙を貫き、有罪判決を受ける。 彼が守りたかったものとは? 沈黙が語る、広田弘毅の生き様。
■2013年11月30日(土)広田弘毅の出身校である大名小学校にて上演。
■2014年1月23日(木)~28日(火)甘棠館Show劇場にて公演。
■2014年5月30日(金)広田弘毅の出身校である修猷館高等学校にて公演。
亀井南冥伝

 第8作目 亀井南冥伝~金印の謎を生んだ男~
【現在も解けていない金印の謎。その価値を見出した南冥の姿に迫る】
天明4年(1784年)福岡藩は大名町に東学問所「修猷館」、唐人町に西学問所「甘棠館」を設立した。 その年、志賀島叶の崎にて甚兵衛という農民の田んぼから金印が発見される。 「甘棠館」の館長である亀井南冥は、その金印を後漢書に書かれた金印だと見抜く。 金印は町中の評判になるが、それを良く思わない武士達もいた。彼らは金印を鋳潰してしまえと言い出す。 亀井南冥は金印の保護を訴えるが、そんな中、ある疑惑が浮かんでくる。
「金印は亀井南冥が偽造したものだ」はたして亀井南冥が知る、金印の真実とは?
劇団創立20周年記念公演として上演。
■2014年12月24日(水)、25日(木)博多座にて2回公演
柳暗花明~博多・柳町の栄落~

 第9作目 柳暗花明~博多・柳町の栄落~
   ロック版唐人歌舞伎第1作目
【遊廓の賑わいを通して、戦前・戦後の博多の歴史を描く】
九州大学の誘致に伴い、町ごと住吉村に移転した遊廓、柳町。
かつての賑わいを取り戻そうと、廓の楼主達は「明月まつり」を開催。
まつりの目玉である花魁道中に選ばれたのは 明星(あけぼし)と呼ばれる遊女だった。 金で売られた先で、遊廓の町おこしに担ぎだされた女。
果たして、その心の内は?
他に「笑わない女~凍目(こおりめ)~」
「踊る女~向日葵(ひまわり)~」
「競う女~平尾(ひらお)と高宮(たかみや)~」
「変わる女~愛国(あいこく)~」
一つの妓楼を舞台に、6人の遊女達から見た近代福岡、 新柳町の移り変わりを描く。

■2016年6月1日(水)~6月6日(月)甘棠館Show劇場にて全10回公演
 全公演チケット完売となった。
 公演前には毎回、唐人町商店街にて花魁道中を行い賑わった。

■2016年12月11日(日) ユメニティのおがた
THE NIWAKA~博多の町の芸処~

 第10作目 THE NIWAKA~博多の町の芸処~
   ロック版唐人歌舞伎第2作目
【博多座20周年、劇団創立25周年を祝う!】
素人芸扱いされていた「博多にわか」を、日本のエンターテインメントとして 世界に紹介するまでの芸に磨き上げた生田徳兵衛の生涯を描いたお芝居。
折しも「博多座20周年」と「劇団ショーマンシップ25周年」が重なった2019年に 生田徳兵衛の末裔で劇団の座付き作家でもある生田晃二が脚本に関わったという運命的な作品でもある。
■2019年12月15日(日)博多座1回公演/13時開演(12時開場)
  前売/S席:4,500円・A席:3,500円
  当日/S席:5,000円・A席:4,000円
劇団創立25周年記念公演として上演。





筑前亀門烈伝

第1作目 甘棠館興亡記聞  第1作目 甘棠館興亡記聞
天明4年、西暦1784年。福岡藩は大名に東学問所修猷館、唐人町に西学問所甘棠館を同時に設立。 修猷館には竹田定良が、甘棠館には亀井南冥が館長として迎えられた。 新たに幕府老中に就任した松平定信の「寛政の改革」が始まり、自由な校風の甘棠館は疎んじられ、南冥は蟄居させられる。侠儒と呼ばれた男、亀井南冥の豪放磊落な生き様とその栄枯盛衰を描く。
■2001年10月5日(金)~8日(月)上演
第2作目 烽山に立ち日輪を臨む  第2作目 烽山に立ち日輪を臨む
文化6年。長崎への外国船が来航したその都度を江戸に知らせる為、福岡の 山中に烽火台が設置された。 その番士に任じられた亀井昭陽は過酷な山中生活に耐えながらも著述に励む。 当時の漢学者達に名文とうたわれた「烽山日記」を舞台化。
■2002年10月3日(木)~6日(日)上演
第3作目 閨秀二女伝  第3作目 閨秀二女伝
甘棠館焼失の年に生まれた、亀井少?と原采蘋。共に甘棠館の四天王と呼ばれた父親を持ち幼少より、 亀井学を学ぶ。父親と夫を支え、家庭を守りながら多くの書と画を残した亀井少?。 生涯独身を通し、男装、帯刀して諸国を放浪、数々の詩を残した原采蘋。共に父の学問を継承する事を望みながら、相反する人生を送った二人の女性を当時の筑前の風俗を交えながら描く。
■2003年10月3日(金)~5日(日)上演
第4作目 亀井南冥物語  第4作目 亀井南冥物語
【江戸時代博多には一人の漢がいた】
宝暦13年。亀井南冥は、朝鮮通信士との詩文応答にてその名を筑前に広め、七代藩主黒田治之に仕え、後に西学問所甘棠館の祭主(館長)となる。若い頃より、大きな志を持ち、国の事を憂いた彼が甘棠館の館長に就任するまでを描く。
■2004年6月25日(金)~27日(日)上演
第5作目 甘棠館興亡記聞・改  第5作目 甘棠館興亡記聞・改
【唐人町には、語りたい歴史がある】
天明4年、西暦1784年。福岡藩は大名に東学問所修猷館、唐人町に西学問所甘棠館を同時に設立。 修猷館には竹田定良が、甘棠館には亀井南冥が館長として迎えられた。 新たに幕府老中に就任した松平定信の「寛政の改革」が始まり、自由な校風の甘棠館は疎んじられ、南冥は蟄居させられる。侠儒と呼ばれた男、亀井南冥の豪放磊落な生き様とその栄枯盛衰を描く。
■2005年9月29日(木)~10月2日(日)上演




お問合せ

〒810-0063
福岡県福岡市中央区
唐人町1-10-1
カランドパーク203号
TEL:092-716-3175
FAX:092-722-5205
受付:9:00~18:00

Check!

友だち追加

ラインでショーマンシップと
友達になりお得情報ゲット!
=================


劇団フェイスブック 劇団フェイスブック

=================

劇団スケジュール 劇団スケジュール

=================

甘棠館公式サイト 甘棠館公式サイト

=================

動画配信ページ 動画配信ページ

=================

公式グッズサイト 公式グッズサイト