生田 徳兵衛
1899年ー1967年 大正〜昭和時代の博多にわか師。
福岡県出身。本名は権次郎。
明治22年生まれ。父の跡を継いで徳兵衛となり、 生田組を組織して座長となる。
東京で落語、大阪で喜劇を学んで芸の基礎をつくり 歌・三味線・踊りも巧みだった。
海外を巡演して「博多仁和加」を紹介する活動も行った。
昭和42年1月28日死去、享年78歳。
|
 |
生田 晃二
1995年2月に劇団ショーマンシップ入団。俳優として多くの作品に出演。
2001年より、座付き作家として執筆活動を始める。
地元の歴史物語題材にした「筑前亀門烈伝」は計6作に及んだ人気シリーズで、
その流れを汲んだ「唐人歌舞伎」は、数多くの歴史ファンを獲得し好評を博している。
他にもコメディ系など、幅広い作品を手掛ける。
唐人町商店街振興組合の理事も務める。
最近では、地元福岡の歴史についての講演会も行っている。
|
|
「THE NIWAKA〜ふてえがってえ男の話〜」あらすじ |
生田徳兵衛の人生ドラマを描きつつ、彼の書いた「博多仁和加」の台本より2つの演目が登場します。
【電話室】
放蕩者の伊三郎がこしらえた借金を返さんと、馴染みの芸者・お花が金を無心した相手は実は……。
伊三郎とお花、叔父夫婦が織りなす喜劇。
【日本晴れ】
戦後間もない農村。
人の為とはいえ、傷害罪として刑務所へ行った青年。
出獄して真人間として働こうとしたが、前科者あつかいされ、世間は冷たかった。
荒れた生活を送る青年だが、兄弟の如くしていた友の友情で立派に更生する。
友は青年の事を思い、妹を妻にやり、目出度い実を結ぶ。涙あり、笑いありの一幕モノ。
|